
はじめに
「子供がお昼寝している間、ずっとそばにいないと不安」
「でも、その時間に家事もしたいし、少し休憩もしたい」
子育てをしていると、そんな葛藤が毎日のようにありますよね。
我が家も同じで「安心できる見守りカメラが欲しい」と思い、数年前に TP-Link tapo c210 を導入しました。
この記事では、2年間使って分かったリアルな感想と注意点 をまとめます。
(途中に我が家で実際に撮った写真やアプリ画面を入れているので、ぜひ参考にしてください!)
Tapo C210を導入したきっかけ
以前は他社製の見守りカメラを使っていましたが、保証期間の1年を過ぎた頃に故障…。
「またすぐ壊れたら嫌だな」という不安もありました。
さらに導入前は、
「専用モニター付きのベビーモニターの方が画質が良いのでは?」
と思っていたのですが、実際に使ってみると スマホで見られる手軽さが圧倒的に便利 でした。
↑ 我が家では寝室に設置しています
Tapo C210の基本スペックと特徴
- 解像度:3MP(2304×1296)高画質
- パンチルト機能(首振りで広範囲を確認可能)
- 赤外線ナイトモードで夜間も安心
- 動体検知+スマホ通知アラート
- 双方向通話(外出先から声掛け可能)
- 録画:microSDカード or クラウド保存(有料)
↑ スマホアプリ「TP-Link Tapo」から映像チェックできます
実際に使ってみた感想(2年間レビュー)
お昼寝中の見守りが楽に
日中、子供がお昼寝している時でもスマホから映像をチェックできるので、
ずっと部屋に張り付いて見守る必要がなくなりました。
その間に洗濯や掃除をしたり、ソファで少し休んだり。
子育て中の「安心して離れられる時間」が増える のは大きなメリットです。
アラート通知で不意の起床も安心
子供が急に泣いて起きた時も、アラート通知ですぐに気づけます。
赤ちゃん期なら「寝返りで苦しそうになっていないか」「ベビーベッドの柵から足が出ていないか」など、細かい安全確認も可能。
画質とナイトモード
「安いから画質はイマイチでは?」と心配していましたが、
昼間も夜間もクリアで、寝室の暗い中でも問題なく確認できます。
↑ 暗い部屋でもしっかり映ります
耐久性
他社製カメラは1年で壊れてしまったのに対し、Tapo C210は2年経ってもまだまだ現役。
子供の成長と一緒に使い続けられる安心感があります。
【比較】Tapo C210と C200の違い
Tapoシリーズでよく比較されるのが「C200」。
違いを表にまとめるとこんな感じです👇
モデル | Tapo C200 | Tapo C210 |
解像度 | 1080p(フルHD) | 3MP(2304×1296) |
価格(Amazon調べ) | 3,980円 | 4,280円 |
画質 | 標準的 | より高精細 |
機能 | パンチルト・動体検知 | 同上+高画質 |
「とりあえず安く試したい」ならc200でもOK。
ただし、子供の表情までしっかり確認したいならc210が安心 です。
録画方法:クラウド保存とSDカードの使い分け
microSDカード録画
- 初期費用だけでOK(ランニングコストなし)
- ネット接続がなくても録画可能
- デメリット:カメラ本体が壊れるとデータも消える
- microSDは別売りなので市販のものを自分で買う必要あり
クラウド保存(有料)
- 外部に保存されるので壊れてもデータが残る
- 外出先から録画をすぐ確認可能
- デメリット:月額料金がかかる
👉 子供の見守りが中心ならSDカードで十分
👉 防犯も兼ねるならクラウド保存が安心
録画機能は便利ですが、日常で録画しておきたい場面は発生しないので、我が家では使っていない機能です🎥
メリットとデメリットまとめ
メリット
- お昼寝中でも安心して家事や休憩ができる
- アラート通知で不意の起床もチェックできる
- 画質が良くナイトモード対応
- スマホアプリで操作簡単
- 2年使ってもまだ快適(耐久性◎)
- コスパが高い
デメリット
- 基本は室内用なので屋外には不向き
- クラウド録画は有料、microSDは別途購入必要
- Wi-Fi環境に左右される
こんな人におすすめ
- 子育て中のご家庭(お昼寝や夜間の見守りに)
- 赤ちゃんの寝返りや安全を確認したい方
- ペットの留守番チェックをしたい方
- コスパの良いWi-Fiカメラを探している方
まとめ
TP-Link Tapo C210 を導入してから、子供のお昼寝中も安心して過ごせるようになりました。
「ずっとそばにいなきゃ」というプレッシャーが減り、家事や休憩に余裕ができるのは本当に助かっています。
他社製品は1年で故障しましたが、Tapoは2年経っても快適。
スマホで手軽に見守れる便利さも含めて、子育て家庭に強くおすすめできるカメラ です。